 |
何歳まで見てもらえますか? |
 |
当クリニックでは初診はおおむね15歳まで(中学3年生まで)とさせていただいております。継続して長く見てほしいという方には、継続の方に限り成人期まで相談が可能です。当クリニックでは長期のフォローアップも大切と考えています。しかし成人期には当クリニックのみでは完結しない諸問題も存在いたしますので、他機関との連携をする場合があります。 |
|
 |
遠方なのでなるべく一度に診断とか評価をしてもらいたいのですが。 |
 |
お子さんは初めての場所が苦手だったり、日によって様子が異なることがあります。そのため初回の診察のみで診断をすると見誤る可能性があります。当クリニックではお手数ですが、何度かご来院いただき、検査の様子などから診断を確定していきます。その回数や内容は各自異なりますので評価の計画を立てるときにご相談ください。 |
|
 |
こどもを連れていくのに気が引けます。親だけでも相談できますか? |
 |
診療は本人の受診が原則となっておりますが、初診前の事前相談という形でお受けすることができます。診療内容の項の事前相談のところを参考にお申し込み時にお伝えください。この場合は自費診療になります。その後、本人様の保険診療に切り替えることは可能です。 |
|
 |
こどもがクリニックに行くのを嫌がっています。どう伝えたらいいでしょうか。 |
 |
これはお子さんによって異なります。一般論としてはだまして連れてきたり、「〜ができないから、それをみてもらおう」という伝え方では拒否することが多いようです。うまくいっていない時に自分を評価されることに恐れを抱くことは当然です。お子さん自身が相談したいことがあればそれでいいのですが、そうでない場合もお子さんが前向きに受診できるようにお話しすることが必要です。見通しが持てないと不安になるお子さんには分かりやすく伝えることも大切でしょう。 |
|
 |
予約時間を遅れた場合はどうなりますか。 |
 |
遅れた場合は、次の方の予約時間が来るため、診察の時間が通常より短くなるとお考えください。当日キャンセル後の再予約や7日以内の予約変更には再度予約料が必要となります。 |
|
 |
現在、○○病院もしくは××療育センターにかかっているが診断や治療方針について相談ができますか。 |
 |
現在ご利用の医療機関を継続してご利用することを前提に当クリニックではセカンドオピニオンの相談をお受けすることができます。診療内容の項のセカンドオピニオンのところを参考にお申し込み時にお伝えください。セカンドオピニオンは自費診療になります。 |
|
 |
年に1回ぐらいでフォローしてもらいたいのですが。 |
 |
当クリニックでは診察間隔が6か月以上のフォローは設定しておりません。それは発達障害そのものは治療対象ではなく、2次的な障害の予防や新たに発生した2次症状に対して治療的介入をするという立場で診療をしているからです。現在、相談の必要がない方は一旦終了とさせていただきます。当クリニックで一度評価を受けられた方については間隔が開いても、予約ができない状況にはいたしませんので、新たに問題が生じたとき等の必要時に受診することができます。 |
|
 |
やはり初診料は高いのですか? |
 |
当クリニックでは原則保険診療ですので、保険で決められた料金になります。ただし保険診療で認められている予約に基づく診療として予約料3,150円(土日は4,200円)がかかりますので少し高くなるかもしれません。実際に窓口でお支払いになる額は年齢や保険の種類、診療内容によって多少の差があります。ご心配な方は予約時に概算をお伝えできます。なお自費診療をご希望の方は多少ご負担が大きくなりますので事前にご確認ください。保険診療・自費診療の項目をご参照ください。 |
|
 |
クリニックにかかっていて他の医療機関を紹介していただけますか。 |
 |
いつでもできますので遠慮なくお申しつけください。この場合こちらの診療を終了する、一般の紹介と、こちらの診療は継続するが、他の医者の意見を聞きたいというセカンドオピニオンの2つがあります。どちらも可能ですが性格が異なりますので、予めどのような目的で受診されるのかお伝えください。また発達障害の原因となる基礎疾患の精密検査が必要な場合も医療機関を紹介いたします。 |
|
 |
クリニックにかかっていることを知られたくないのですが。 |
 |
当クリニックの個人情報の扱いについては個人情報の項をご覧ください。個人情報に関しては診療以外に使用することはなく、外部に出す場合は保護者の了解をいただいた場合を除いて一切ありません。診察の際にお呼びするときに、お名前ではない方がいい方はあらかじめお申し付けください。番号等でお呼びいたします。 |
|
 |
学校の先生とは連携してもらえますか。 |
 |
可能です。学校の先生に診察に同席していただいたり、心理評価の結果を学習課題に生かしてもらえるように心理の面談に同席してお伝えすることもできます。ただし個人情報の守秘の件もあり、お電話でのお問い合わせには応じかねます。保護者からの要請による診断書などの文書でのやり取りも可能です。 |
|
 |
他の医療機関で診断がついているのですが、また新たに評価を受けないといけませんか。 |
 |
ケースバイケースですが、我々もお子さんのことが分からないと支援のしようがありません。原則的にはまず評価の計画を立てさせていただきます。しかし前医からの紹介状などから十分な情報が得られれば、評価には時間は短縮されると思います。 |
|
 |
診断や知能検査などの結果は文書でいただけるのでしょうか。 |
 |
診断書、心理評価書として発行できます。ご希望の方はお申しつけください。作成にはお時間をいただく場合がございます。当クリニックで決められた文書料がかかります。 |
|
 |
自立支援医療や生活保護医療扶助は使えますか。 |
 |
使えます。ただし、予約料や自費診療の場合はその対象外です。 |
|
 |
発達障害以外の病気でも診てもらえますか。 |
 |
原則、当クリニックは発達障害の専門クリニックです。したがって風邪などの内科疾患に関してはかかりつけ医に受診していただくことをお勧めします。しかしお子さんの状態からそれが難しい場合にはご相談にのります。 |
|