 |
子育ての悩みについても相談できますか? |
 |
できます!お気軽にご相談ください。当クリニックでは継続的な相談を基本にしておりますが、お母さま方の「こんな育て方でいいの?」「やる気のある子に育てるにはどうしたらいいの」などの子育てに関する相談にもお受けしております。お子さんの発達特徴を知っていただき、お子さんにとって最良の環境や適切な対応を考えていきます。 |
|
 |
薬物療法は受けられますか。 |
 |
自閉症、AD/HDをはじめとする発達障害の行動上の問題についての薬物療法を受けることができます。ただし、当クリニックでは安易な薬物療法は行っておりません。自閉症をはじめ発達障害は薬物のみでは治療は困難です。当クリニックの対象がこどもである以上、薬剤による副反応をはじめ、慎重な姿勢が必要と考えています。先に的確な診断や評価に基づいた対応や体制作りをした上で、本人の過ごしにくさを軽減する必要があると判断される場合にのみ薬物療法を行います。量もできるだけ少量で使用するため、対象とする症状の完全抑制を目的とはしておりません。あくまでも本人が快適に生活できることを目標として使用いたします。 |
|
 |
言語療法や作業療法は受けられますか? |
 |
いずれ可能としたいのですが、現在準備中です。可能になりましたらHP上にてお知らせいたします。またこれらをご希望の方も、まずはお子さんの評価が必要です。言葉の遅れがある場合、言語訓練を希望される方が多いのですが、必ずしも言語が優先的な課題ではないことが多いため、何がいま必要なのかを評価に基づいて判断することが大切です。無理な言語訓練がこどもの拒否や吃音を引き出すこともあるからです。 |
|
 |
身辺自立などの個別療育は受けられますか。 |
 |
身辺自立の課題やコミュニケーションの課題について個別療育を設定いたします。お子さんの生活の場であるご家庭や幼稚園・保育園、学校と連動して行うと効果的ですので、そのためのプランニングもいたします。 |
|
 |
臨床心理士によるこどものカウンセリングは可能ですか? |
 |
可能です。ご希望の方は、評価後のプラン検討時にお申し出ください。本人へのカウンセリングの適応についてはお子さんの状態によりますので診察の際にご相談ください。保険診療で行う場合、月に1回を基本としてで1回30です。 |
|
 |
医療機関にはかかっているのですが、そこでは心理検査ができません。検査のみ受けることができますか。できれば年に1回とか受けたいのですが。 |
 |
当クリニックでは認知の評価は全体の評価の一部と考えていますので、知能検査のみされることはお勧めしておりません。しかし、主治医を他に持っていても検査ができず、ご不自由されている方もあるかと思います。そこで自費診療にて検査をお受けすることもあります。その場合、まず初診で概略を伺い、検査の種類や日程を確認させていただきます。
検査希望に方は、お申し込み時にその旨お申し出ください。自費診療の費用等は料金を参照ください。 |
|
 |
脳波やCTなどの検査ができますか。 |
 |
当クリニックでは脳波やCT等の医学的な検査ができません。ご希望の方は可能な医療機関を紹介いたしますので、遠慮なされずにご相談ください。こちらからもお勧めする場合があります。また薬物療法を行っている方への副作用チェックとしての血液検査は当クリニックで行うことができません。この検査はお近くの医療機関やそれぞれのかかりつけ医などでも可能なのでご希望の方は検査依頼の紹介をいたします。 |
|
 |
運動の発達が遅いのですが。 |
 |
運動面の遅れについては医学的検査や理学療法の受けられる医療機関を紹介いたします。しかし運動の遅れだけでなく、知的な発達の遅れがみられるようならその点に関しては継続してご相談が可能です。 |
|
 |
就学するにあたり学校をどうしようかと迷っています。できれば普通級に入れたいのですが。 |
 |
就学に関するご相談にも応じることができます。ただし当クリニックの考え方としては、学校選びは環境調整の一つであって、ゴールではありません。お子さんにとってどのような教育環境が望ましいのか、受動的に考えるのではなく、お子さんを中心に考えていきます。 |
|
 |
おじいちゃん、おばあちゃんにも自閉症について知っていただきたいのですが |
 |
どうぞ診察にご同行ください。また基本的な知識については当クリニックでも保護者向けの教室も企画しておりますのでご利用ください。 |
|